「また今日も私ばっかり…」そんな毎日に疲れていませんか?
朝はお弁当作りに洗濯、夜は夕食の準備に片付け。仕事で疲れて帰ってきても、やることは山積み。パートナーはソファでスマホを見ているのに、なぜか家事は自分ばかり…。そんな現実に「これって本当に公平なの?」と疑問を感じている共働き家庭の方は、決して少なくありません。
内閣府の調査によると、共働き世帯の約7割の女性が「家事負担が不公平」と感じているという結果が出ています。仕事と家事の両立で疲弊し、パートナーへの不満が募る日々。でも、なかなか話し合いがうまくいかない…。そんな悩みを抱えるあなたは、決して一人ではありません。
💡 「私も働いているのに、なんで家のことまで全部私がやらなきゃいけないの?」という気持ち、本当によくわかります。
共働き家庭の家事分担がうまくいかない4つの理由
1. 「見えない家事」への認識のズレ
料理や掃除などの目に見える家事は分担しやすいものの、「見えない家事」への意識の差が大きな問題です。トイレットペーパーの補充、調味料の補充、子どもの学校行事の把握、冷蔵庫の食材管理など、日常生活を支える細かな作業は数え切れないほどあります。
多くの場合、これらの作業は自然に一方(特に女性)が担うことが多く、もう一方は「やってもらって当然」と感じてしまいがちです。この認識のズレが、不満の蓄積につながっています。
2. 完璧主義とやり方へのこだわり
「自分がやった方が早い」「相手のやり方が気になる」という思いから、結局自分がやってしまうパターンです。確かに最初は相手のやり方に不満を感じるかもしれませんが、この状態が続くと、相手は「どうせ文句を言われるなら最初からやらない方がいい」と感じるようになってしまいます。
3. コミュニケーション不足
「言わなくても察してほしい」「こんなこと言わなくてもわかるでしょう」という期待は、多くの場合裏切られます。特に家事に関する価値観や優先順位は、育った環境によって大きく異なるため、きちんと話し合わないと理解し合えません。
4. 時間の使い方と優先順位の違い
仕事の忙しさや疲労度、家事に対する優先順位が夫婦で異なることも、分担がうまくいかない原因の一つです。一方は「今すぐやりたい」と思っているのに、もう一方は「明日でもいいじゃない」と考えている場合、どちらも悪いわけではないのにイライラが募ってしまいます。
実践的な解決策:我が家で効果があった4つの方法
📋 実際に私たち夫婦が試行錯誤して見つけた、現実的で続けやすい解決策をご紹介します。
解決策1:家事の「見える化」から始める
まずは1週間、家事を全てリストアップしてみました。料理、掃除、洗濯などの基本的な家事から、「調味料の在庫チェック」「子どもの持ち物の準備」「ゴミの分別」まで、思いつく限り書き出します。
この作業で、パートナーが今まで気づいていなかった家事の多さに驚いてくれました。「こんなにあったんだ」という言葉が、話し合いの第一歩になりました。
解決策2:得意分野での役割分担を決める
完全に平等に分ける必要はありません。我が家では、料理好きな私が平日の夕食を担当し、片付けが得意な夫が食器洗いと翌朝の準備を担当するようにしました。お互いの得意分野を活かすことで、ストレスが大幅に減りました。
- 妻の担当: 平日の料理、洗濯物を畳む、子どもの学校関係
- 私の担当: 食器洗い、部屋掃除、ゴミ出し、週末の買い物
- 交代制: お風呂掃除、子どもの送迎
解決策3:「60点主義」で相手のやり方を受け入れる
これが一番難しかったのですが、相手のやり方に対して「60点取れていればOK」というルールにしました。完璧ではなくても、やってくれたことに感謝する気持ちを大切にします。
最初は気になることもありましたが、徐々に慣れてきて、今では「やってくれてありがとう」という気持ちの方が大きくなりました。
解決策4:週1回の「家事ミーティング」(可能であれば)
毎週日曜日の夜に、短時間で翌週の予定と家事の調整をする時間を作りました。「今週大変だったこと」「来週お願いしたいこと」を素直に話し合います。
長時間話し合うと疲れてしまうので、短時間で要点だけを話すのがコツです。
今日からできる3ステップ実践法
ステップ1:1週間の家事リストを作成する
まずは現状把握から。スマホのメモ機能でも紙でも構いません。1週間分の家事を全てリストアップしてみてください。この時点では分担は考えず、純粋に「何をしているか」だけを記録します。
ステップ2:パートナーと話し合いの時間を作る
リストを見せながら、現在の家事負担について率直に話し合います。この時、相手を責めるのではなく、「一緒により良い方法を見つけたい」という気持ちで話すことが大切です。
「今すぐ完璧に分担する」のではなく、「まずは1つだけお互いに新しい担当を決める」くらいの小さな変化から始めましょう。
ステップ3:1か月間試してみて調整する
新しい分担を1か月続けてみて、うまくいかない部分は遠慮なく調整します。最初からうまくいくことの方が珍しいので、調整することは失敗ではありません。
💡 大切なのは完璧な分担ではなく、お互いが「協力している」と感じられることです。
慣れてきたら、お互いで相談しながら今日出来ること・出来ないことを話します。
まとめ:小さな一歩から始める家事分担の改善
共働き家庭の家事分担問題は、一日二日で解決するものではないと思います。でも、お互いの状況を理解し合い、少しずつ歩み寄ることで、必ず改善できる問題でもあります。
完璧を求めすぎず、「今日は少し楽になったな」「パートナーが協力してくれて嬉しいな」という小さな変化を大切にしてください。家事分担がうまくいくと、夫婦の関係も良くなり、家庭全体の雰囲気が明るくなります。
みなさんの家庭にとって最適な分担方法は、きっとあります。焦らず、お互いを思いやりながら、一歩ずつ進んでいきましょう。きっと、今よりもずっと楽で温かい毎日が待っています。
📋 家事分担の改善は夫婦関係の改善でもあります。お互いを支え合える素敵なパートナーシップを築いていってくださいね。

